「これからゴルフを始めたい!」という方にとって、ゴルフ練習場は第一歩を踏み出す大切な場所です。しかし、いざ行ってみると「どこに立てばいいの?」「隣の人に迷惑をかけてない?」と戸惑ってしまうことも…。
実は、練習場にもゴルフならではのマナーやルールが存在します。
今回は、初心者が最初に覚えておくべきゴルフ練習場での基本マナーについて、具体的な行動とともに丁寧に解説します。
【1】打席の順番と位置はスタッフの指示に従う
練習場に着いたら、まずは受付を済ませて打席を案内してもらいましょう。
特に混雑している時間帯は、空いているように見えても予約や順番待ちがある場合があります。勝手に空いている打席に座ってしまうとトラブルの原因になることも。
また、打席の番号や打つ方向が決まっている施設が多いため、周囲の打球方向や人の動きに注意しながら移動することも忘れずに。
【2】スイング中以外は静かにする
ゴルフは集中力が求められるスポーツです。練習場でも例外ではなく、周囲の人は真剣にスイング練習をしています。
そのため、大声で会話をしたり、スマホをスピーカーモードで使うと周囲の練習を妨げることになります。練習中の友人に話しかけるときも、打ち終わるのを待ってからにするなど、周囲の集中を尊重することが大切です。
【3】クラブやボールの扱いは丁寧に
クラブを持って歩くときに無意識に振り回していたり、ボールを不用意に転がしてしまうと、他の利用者にケガをさせてしまう危険性があります。
スイング前には必ず後方を確認し、後ろに人がいないことを確かめてから振るようにしましょう。
また、クラブを地面に叩きつけたり、怒りにまかせて投げるような行為はマナー以前の問題です。
【4】練習が終わったら、きれいに片付ける
練習が終わったあとの打席にゴミが残っていたら、次に使う人の印象は最悪です。
使い終わったティッシュ、空のペットボトルなどは、指定のゴミ箱にしっかり捨ててから退席しましょう。
「来たときよりきれいに」が鉄則です。次の人も気持ちよく使えるようにすることが、最低限のマナーです。
【5】服装にも気を配ろう
練習場だからといって、なんでもいいわけではありません。
例えば、タンクトップやサンダルなどは安全面や周囲への印象の面でもNGです。
おすすめは、動きやすく清潔感のあるスポーツウェアや、ゴルフ用シャツなど。
服装ひとつでも「マナーを知っている人」かどうかは伝わるもの。気持ちよく練習するためにも、最低限の身だしなみに気を配りましょう。
練習場でのマナーを身につけたら、次は実戦を意識した練習にもチャレンジしてみましょう。
そんなときにおすすめなのが、Astro Golfers。本番さながらのラウンドをスマホでシミュレーションできる、新しいゴルフ練習体験です。
📣 こんな人におすすめ!
「練習しているのにスコアが変わらない…」
「もっと効果的な練習法を取り入れたい!」
そんな人は、スマホで疑似ラウンドが楽しめる
『Astro Golfers』 をぜひチェックしてみてください!
まとめ
- ゴルフ練習場では、受付や打席のルールを守ることが基本マナー
- 大声やスマホ音など、周囲の練習を妨げない配慮が必要
- クラブの取り扱いや服装にも注意して、周囲に不快感を与えないようにする
- マナーを守ることで、気持ちよく練習に集中できる環境が生まれる
- 実戦感覚を身につけるには、練習場+疑似ラウンドの組み合わせが効果的