フェース面のズレを感じ取る!“真っ直ぐだけ”練習法

フェース面のズレを感じ取る!“真っ直ぐだけ”練習法

「球が左右に散る」「同じように振っているのに曲がる」
そんな人は、知らず知らずのうちにフェース面のズレが起きているかもしれません。
今回は、あえて“ストレートボールだけ”に絞ることで
スイング軌道とフェースコントロールを整える練習法をご紹介します。

【STEP1】フェード・ドローは禁止!真っ直ぐだけを狙う

普段から「持ち球」がある人も、いったん封印してOK。
この練習では、ターゲットに対してストレート弾道だけを狙いましょう。
左右どちらかに曲がったら、スイング軌道やフェースの開閉を疑って調整します。

【STEP2】打ち出し方向のズレをチェック

ボールが出ていく最初の方向(打ち出し)をしっかり観察。
フェース面の向きが打ち出し方向を決めるため、ここにズレがあると球は曲がります。
体ではなく、フェースの向きを意識することでコントロールが安定してきます。

【STEP3】1球ごとにスイングチェック→修正を繰り返す

連続して打つよりも、1球ごとに球筋とミスの原因を振り返るのがポイント。
自分のスイング軌道やフェースの動きに意識を向けることで、再現性の高いスイングが身につきます。

【STEP4】疑似ホールで1打目の方向性を意識する

Astro Golfers を使えば、1番ホールのティーショットやセカンドショットなど
方向性が重要なシーンを仮想ラウンドで再現できます。
「このホールでは右NG」「左に外すとOB」など、具体的なプレッシャーを想定することで、
“1球にかける集中力”が自然と高まり、方向性アップにつながります。

まとめ

  • ストレートボールだけに絞って打つことでズレを把握
  • 打ち出し方向=フェース面の向きを確認
  • 1球ごとに振り返りながら精度を高める
  • Astro Golfersで方向性が問われるホールを体験

📣 こんな人におすすめ!

  • 球筋が安定しない人
  • ラウンドで曲がりが原因でスコアを落とす人
  • 自分のスイング傾向をチェックしたい人

『Astro Golfers』 を使えば、実戦に近い状況で
方向性の精度を高める練習が可能です!



公式サイトを見る