ゴルフを始めたばかりの頃、「なぜかボールがまっすぐ飛ばない」と悩んだ経験はありませんか?ドライバーで思い切り振ったはずなのに、右に大きく曲がって林の中へ…。あるいは、左に巻き込むように飛んでしまい、ラフやバンカーに入ってしまう…。それらは典型的なミスショットである「スライス」や「フック」の症状かもしれません。
本記事では、ゴルフ初心者が最初につまずきやすいスライスとフックの違い、そしてそれぞれの原因と改善策について丁寧に解説していきます。あなたのミスの傾向を理解し、正しい知識と練習法で克服しましょう。
スライスとは?
スライスとは、右打ちのゴルファーが打ったボールが、最初はまっすぐ飛び出したものの、空中で右方向に大きく曲がってしまうショットを指します。特にドライバーショットで発生しやすく、初心者にとって悩みの種となることが多い現象です。
スライスは「弱々しい弾道」「飛距離が出ない」「OBになりやすい」といった特徴があり、スコアに大きく影響を与えます。
主な原因
- クラブフェースが開いた状態でボールに当たっている
- スイング軌道がアウトサイド・インになっている
- グリップが弱く、力がうまく伝わっていない
- 体の開きが早く、上半身が先行してしまう
改善のヒント
- グリップを見直して、フェースがスクエアに戻る感覚を養う
- インサイド・アウト軌道を意識して、ボールを包み込むようにスイング
- 肩ではなく、腰からスイングを始動する意識を持つ
フックとは?
一方、フックとは右打ちの場合に、ボールが左方向に強く曲がっていくショットを言います。スライスと反対の動きですが、こちらはある程度スイングスピードがある中級者でも出る現象です。逆に言えば、初心者がフックを出すことは比較的少なく、力が伝わり始めている証拠とも言えます。
ただし、フックもコントロールできなければ立派なミスショット。極端に左へ飛ぶ「チーピン」となると、OBや池ポチャのリスクも伴います。
主な原因
- クラブフェースが閉じすぎてインパクトしている
- インサイド・アウトのスイング軌道が極端になっている
- 手首の返しが強すぎる
- フルスイングに頼りすぎて体の軸がブレている
改善のヒント
- 手首の使いすぎに注意して、体全体でスイング
- クラブフェースの向きをスクエアに戻す感覚を身につける
- スイング軌道を動画でチェックし、必要であればプロに見てもらう
スライスとフックの見極め方
「自分のショットはスライスなのか?フックなのか?」と迷う方も多いと思いますが、着目すべきは“ボールの飛び出し方向”と“曲がり方”です。
- ボールが右に飛び出してさらに右に曲がる → プッシュスライス
- 左に飛び出して右に戻る → プルスライス(フェード)
- 右に飛び出して左に曲がる → プッシュフック
- 左に飛び出してさらに左に曲がる → チーピン(強いフック)
自身の傾向を知ることで、対策はぐっと明確になります。
まとめ
スライスもフックも、「起こる理由」が明確に存在します。感覚的に「なんか曲がる」ではなく、原因を理解したうえで正しい修正をしていくことが、ゴルフ上達への近道です。
スイングの見直しはもちろん、グリップやアドレスの基本を再確認することも非常に効果的です。何より、ミスショットを“自分の課題を教えてくれる先生”と捉え、前向きに向き合っていく姿勢が大切です。
もっと楽しく、効率よく練習するなら
「実際のラウンドを想定した練習がしたい」「もっと自分に合った練習法を知りたい」という方には、ゴルフ練習アプリ AstroGolfers(アストロゴルファーズ) がおすすめです。
スイング傾向の把握、コースを想定した仮想ラウンド、世界中のユーザーとのラウンド共有など、実戦感覚を重視した練習がいつもの練習場から可能になります。初心者にも優しいUIで、楽しみながら上達をサポートします。
▼ AstroGolfers 公式サイトはこちら ▼