30・50・70ヤードを打ち分ける!距離別ピッチショット練習法

30・50・70ヤードを打ち分ける!距離別ピッチショット練習法

「30ヤードは寄るのに50ヤードでミス」「70ヤードになるとオーバーばかり」
このような距離ごとの苦手意識は、しっかりとした距離キャリブレーション(基準作り)で解消できます。
今回は、ウェッジを使って30・50・70ヤードの3つの基準距離を打ち分ける練習法をご紹介します。

これらの距離はショートゲームで特に重要。
「30ヤード=アプローチ圏内」「50ヤード=半ショット圏内」「70ヤード=軽いスリークォーター圏内」など、自分の基準を作ることでコース対応力が飛躍的に向上します。

【STEP1】30ヤードは“手首固定”でコンパクトに

まずは短い30ヤード。力感を抑え、腰から腰の振り幅で打ちます。
クラブはSW(サンドウェッジ)やAW(アプローチウェッジ)を推奨。

ポイント

  • 手首を使いすぎず、体の回転でコンパクトに振る。
  • キャリー重視で「キャリー25・ラン5」イメージ。
  • ボール位置はセンターかやや右寄りで低めに出す。

ドリル:3球チャレンジ

  1. ターゲットを30Y看板手前に設定。
  2. 3球連続で距離±3Y以内に収まるか採点。
  3. 合格なら次の距離(50Y)へ移行。

【STEP2】50ヤードは“腰~胸”スイングで高さ調整

50ヤードは「寄せワン」を左右する勝負距離。
腰から胸までのスイング幅を意識し、インパクトでフォローをしっかり取りましょう。

ポイント

  • クラブはSWまたはAW。中弾道をイメージ。
  • キャリー35・ラン15の割合を基準にする。
  • ボール位置をセンターに置き、フェースを軽く開くと高さが安定。

ドリル:的当てチャレンジ

  1. 看板・フラッグ・マット上のラインなど明確な目標を設定。
  2. 5球中3球以上が±5Y以内ならクリア。
  3. 弾道と打感をメモ(高め/低め、柔らかい/硬い)。

【STEP3】70ヤードは“スリークォーター”でキャリーを重視

70ヤードはフルスイングでは飛びすぎ、50ヤードの感覚では届かない中間距離。
スリークォーター(胸~肩の振り幅)で、キャリーを正確に出す練習をします。

ポイント

  • クラブはAWやPWでコントロールショット。
  • キャリー55・ラン15程度を目安に。
  • 打ち出しを高くする場合はフェースをやや開いてスピンを意識。

ドリル:キャリー測定

  1. 目標を70Y付近に設定。
  2. 3球連続で±5Y以内を狙う。
  3. 結果を「◎」「○」「△」で簡易記録。

【STEP4】距離別ルーティンを1セット化

30・50・70ヤードを1球ずつ順に打ち、セットごとに精度を記録することで、距離間の切り替えが速くなります。

記録例

Set #1
30Y:◎ / 50Y:○ / 70Y:△
合計:3/5点

スコア方式を導入することで、練習がゲーム感覚になり集中力が持続します。

【STEP5】Astro Golfersで距離シナリオを再現

仮想ラウンド中に残る距離は30・50・70Yが非常に多く出てきます。
Astro Golfers を使えば、これらの距離をホールの流れに組み込んで練習できます。

  • 「パー4で2オン逃し → 残り50Y」をシナリオ化。
  • ショット結果を距離・方向で手入力し、寄せ精度をデータ管理。

距離分割の感覚をコース戦略に結びつけることで、ショートゲームが安定します。

こんな人におすすめ

30~70ヤードの距離感が曖昧 / 半ショットが苦手 / アプローチでグリーンを外すことが多い

Astro Golfers を使えば、実戦で頻発する距離を仮想ホールで再現でき、ショートゲームの精度向上に役立ちます。

Astro Golfers 紹介バナー

公式サイトを見る

まとめ

  • 30Yはコンパクト振り幅でキャリー重視
  • 50Yは腰~胸スイングで中弾道を狙う
  • 70Yはスリークォーターでキャリーを安定させる
  • 距離別ルーティンをセット化して記録する
  • Astro Golfersで距離シナリオを再現して実戦感覚を養う