「アイアンが左に飛ぶ…」「ドライバーが引っかかる…」
そんな悩みを抱えている人は多いですが、練習場でのちょっとした工夫で改善のヒントが得られます。
今回は、左へのミスを減らすための引っかけ矯正ショット練習法をご紹介します。
【STEP1】打ち出し方向を目印でチェック
まずは目標の右側に看板やポールを設定し、打ち出し方向を意識した練習をしましょう。
引っかける人は無意識に左を向いていたり、スイング軌道がアウトサイドインになっていることが多いため、スタンスとフェースの向きを毎回確認します。
【STEP2】フェースを返さずに打つドリル
手を使いすぎてフェースが急激に返ると、ボールが左に飛びやすくなります。
クラブフェースを意識的に開いたままフォロースルーを出すノーリリースドリルを取り入れることで、腕の余計な動きを抑える感覚がつかめます。
【STEP3】番手を変えて引っかけ傾向を把握する
アイアンは引っかかるのにウッドは大丈夫、あるいはその逆。
番手ごとの傾向を練習場で確認することで、スイングタイプやアドレスの癖が見えてきます。
10球ずつ番手を変えて、打球の傾向を記録しましょう。
【STEP4】仮想ホールで“引っかけNG”エリアを意識する
実戦では、「左に引っかけたらOB」「左が池」などプレッシャーがかかる状況が多くあります。
Astro Golfersなら、そうしたシチュエーションを想定した練習が可能です。
「このホールは左NG」という意識を持って練習することで、プレッシャー耐性と判断力が身につきます。
📣 こんな人におすすめ!
・左へのミスが止まらない人
・スイング中に手を返しすぎている自覚がある人
・実戦で「左は絶対ダメ」とプレッシャーを感じる人
『Astro Golfers』 を使えば、練習場でも
実戦を想定した「引っかけNGシチュエーション」の練習が可能です!
まとめ
- 目印を使って打ち出し方向を常にチェック
- フェースを返さずに打つ感覚を身につける
- 番手ごとの引っかけ傾向を確認する
- Astro Golfersで「左NG」を意識した練習を行う