「バーディってどういう意味?」「ボギーって何が悪いの?」
ゴルフを始めたばかりの人にとって、スコアに関する用語は最初に戸惑うポイントのひとつです。特に、ラウンド中に頻繁に耳にする「バーディ」や「ボギー」は、スコアの良し悪しを判断するための重要なキーワード。
この記事では、これらの用語の意味や使い方、由来も含めて、ゴルフ初心者にもわかりやすく解説していきます。
パー(Par)とは?
まず「バーディ」や「ボギー」を理解するには、基準となる「パー」の意味を押さえておきましょう。
パー(Par)とは、そのホールを標準的な打数で回ることを意味します。ゴルフ場では各ホールごとにパーが設定されており、以下のように分かれています。
- パー3:3打でカップインが目標
- パー4:4打でカップインが目標
- パー5:5打でカップインが目標
つまり、パーはスコアを判断する「物差し」のようなものです。
バーディ(Birdie)とは?
バーディとは、「パーより1打少なくホールアウトした」ことを意味します。
たとえば、パー4のホールを3打でカップインできたら、それはバーディです。ショットが上手くいき、パターも1回で決まった時などに出やすく、ラウンド中に「バーディが取れた!」という喜びの声が上がることも。
バーディは「良いスコア」の象徴であり、スコアカードに◎や星マークで表す人もいます。
ボギー(Bogey)とは?
ボギーは、「パーより1打多くかかった」場合のスコアです。
たとえば、パー4のホールを5打でカップインするとボギーとなります。ミスショットやパターでの調整不足など、わずかな乱れでボギーになることもありますが、初心者にとっては「普通によくあるスコア」と言えるでしょう。
「ダボ(ダブルボギー)」になると2打オーバーなので、まずはボギーでまとめることを目標にするのが現実的です。
イーグルやダブルボギーも覚えておこう
用語 | 意味 |
---|---|
イーグル(Eagle) | パーより2打少ないスコア |
バーディ(Birdie) | パーより1打少ないスコア |
パー(Par) | 基準打数でホールアウト |
ボギー(Bogey) | パーより1打多いスコア |
ダブルボギー | パーより2打多いスコア |
トリプルボギー | パーより3打多いスコア |
なお、「ホールインワン」は1打でカップインする奇跡のようなスコアで、パー3のホールでしか基本的に起こりません。
用語を覚えるとゴルフがもっと楽しくなる
スコア用語を覚えておくと、自分の成績を理解しやすくなるだけでなく、ゴルフ仲間との会話にもついていけるようになります。
「バーディ取れた!」「このホールはダボだった…」といったやり取りは、ゴルフの楽しさを共有するうえで欠かせません。
また、ラウンド中にスコアを意識することで、1打の重みやショットの精度にも自然と目が向くようになります。
実戦感覚でスコア用語を身につけよう
ここまで読んで、「なるほど、バーディはいいスコアなんだな」と感じた方。
次は、実際に使ってみることが大切です。ただ本で覚えるだけでなく、ラウンドを想定してスコアをつけてみたり、プレイに近い形で練習してみると、言葉が自然と身につきます。
そんな体験をサポートしてくれるのが、ゴルファー向けの練習アプリ 「AstroGolfers(アストロゴルファーズ)」です。
AstroGolfersは、世界中のプレイヤーと仮想空間でラウンドを楽しみながら、スコアやパット数を意識した練習ができる体験型アプリです。
「このホールはパーを狙うぞ」「あと1打でバーディだ!」といった実戦さながらの判断を重ねながら、自然と用語とスコア感覚が身についていきます。
ただの反復練習では物足りないと感じてきた方や、楽しみながらスコアアップを目指したい方にぴったりのアプリです。
▼ AstroGolfers 公式サイトはこちら ▼