ゴルフを始めたばかりの方にとって、最初の壁となるのが「クラブの選び方」。クラブにはたくさんの種類があり、それぞれ用途や特徴が異なります。「何を基準に選べばいいの?」「本当に全部使うの?」と戸惑う方も多いでしょう。
この記事では、ドライバーからパターまで各クラブの役割と特徴をわかりやすく解説しつつ、初心者に最適なセット構成についても紹介します。
クラブの基本分類
ゴルフクラブは大きく分けて以下の種類があります:
- ドライバー:主に1番ウッド。ティーショットで最も飛距離を稼ぐクラブ。
- フェアウェイウッド:3W・5Wなど。長距離ショット向きで、フェアウェイやラフから使う。
- ユーティリティ:ウッドとアイアンの中間の性質を持ち、打ちやすさが魅力。
- アイアン:6番〜9番など番手が多く、距離の調整やグリーン狙いに使用。
- ウェッジ:ピッチング(PW)、サンド(SW)、アプローチ(AW)など。短距離やバンカー脱出用。
- パター:グリーン上で使う唯一のクラブ。正確なラインと距離感が求められる。
初心者が揃えるべき基本セット
最初から14本すべてを揃える必要はありません。以下は初心者におすすめの構成です:
- ドライバー(1本)
- フェアウェイウッド(3W または 5W)
- ユーティリティ(1〜2本)
- アイアン(7番・9番など2〜3本)
- ウェッジ(PW、SW)
- パター
このように7〜8本に絞ることで、クラブの特性を理解しやすく、上達も早くなります。
初心者がクラブを選ぶときのポイント
- 軽量かどうか:最初は軽くて振りやすいモデルを選ぶのがおすすめ。
- ミスに寛容か:スイートスポットが広い、ミスショットに強い設計のものを。
- 予算とのバランス:新品フルセットは高価なため、中古クラブやハーフセットも検討価値あり。
クラブは「覚える順番」も大切
初心者にとって重要なのは、クラブを使い分ける「距離感」と「打ち分けの感覚」。そのため、まずはドライバー・アイアン・パターの3種から始め、慣れてきたら他のクラブを追加するステップがおすすめです。
まとめ
ゴルフクラブには多様な種類があり、それぞれに役割と個性があります。最初は難しく感じるかもしれませんが、自分のペースで覚えていけば問題ありません。必要最低限のセットから始めて、楽しみながら少しずつ自分に合ったクラブ構成を見つけていきましょう。
▼ AstroGolfers(アストロゴルファーズ) 公式サイトはこちら ▼
https://astrogolfers.com