ゴルフ練習場でただボールを打つだけでは、自分のクセや弱点を客観的に把握するのは難しいものです。
そんな課題を解決してくれるのが、スマホひとつでショットを数値化できる
「Astro Golfers(アストロ ゴルファーズ)」。
本記事では、方向や距離を入力するだけでショット履歴や弾道を記録できるこのアプリの使い方と、
データを活かした上達法を紹介します。
「見える化」こそ上達の第一歩
自分では真っすぐ打ったつもりでも、実際には右に出ていたり、距離が出ていなかったりすることがあります。
Astro Golfersでは、推定飛距離とショット方向を入力することで、
1球ごとのショット結果をデータとして蓄積できます。
練習場の打席でリアルタイムに入力するだけで、過去の傾向を「見える化」できるのが大きな魅力です。
ショット履歴と弾道データを自動保存
入力したショットはすべてラウンド履歴として保存され、あとから見返すことができます。
ホールマップ上ではボールの軌道が描画され、各ショットの方向・距離・ライが一目で確認可能。
「どのホールでスライスが多いか」「どの番手がオーバーしやすいか」といった具体的な分析ができます。
ミスショットを「感覚」ではなく「データ」で分析
感覚的なミスの印象は曖昧ですが、データ化すれば明確になります。
Astro Golfersでは、ショット結果がフェアウェイ・ラフ・バンカー・林・OBなどに分類され、
どの状況でミスが多いのかを把握できます。
これにより、次の練習では「ドライバーの方向性を修正する」「アプローチ距離の精度を高める」など、
具体的な改善テーマを立てることができます。
スコア統計で上達の実感を得る
複数ラウンドのデータをもとに、平均スコア・フェアウェイキープ率・パーオン率・パット数などの
統計を自動表示。
ラウンドごとの推移をグラフで比較することで、上達の度合いを数値で実感できます。
練習が「なんとなく」から「根拠ある成長」に変わります。
使い方はシンプル:入力するのは距離と方向だけ
各ショットで入力するのは、想定飛距離とショット方向の2つだけ。
入力後、自動的に弾道が描かれ、結果がラウンドマップに反映されます。
実際のスイング測定機がなくても、感覚的なプレイから精度の高いデータを得られるのが特徴です。
データが次の練習を変える
記録されたデータを振り返ることで、自分の「得意距離」や「苦手ライ」が明確になります。
たとえば、120ヤード前後でショットが散る傾向が見えたら、その距離を重点的に練習する。
感覚だけでなく、データが示す裏付けをもとに練習メニューを組み立てられます。
▼ Astro Golfers 公式サイトはこちら ▼
感覚ではなく、データで自分のゴルフを理解する。
Astro Golfersなら、練習の一球一球が次の上達へとつながります。