「練習場ではうまく打てるのに、コースに出ると距離感や方向感覚が狂ってしまう…」
こう感じたことはありませんか?
実はその原因、多くの場合が“コース感覚の欠如”です。
練習場は環境が一定で、風や傾斜、ライの変化がありません。だからこそ、意識的にラウンドを想定した練習を取り入れないと、実戦とのギャップは埋まりません。
今回は、普段の練習場を「仮想コース」に変えるトレーニング法をご紹介します。
【STEP1】1打ごとに状況を設定する
まずはショット前に「状況」を決めましょう。
例えば「残り160ヤード、ややアゲンスト」「ピンまで50ヤード、グリーン手前にバンカー」などです。
このように条件を想定してから打つことで、番手選択・打ち出し方向・弾道イメージが具体的になります。
単に球を打つ作業から、ラウンドでの意思決定に近い練習へと変わります。
【STEP2】番手を変えて通し練習をする
ラウンドでは、ドライバー→アイアン→ウェッジとショットが続きます。
練習場でも同じ流れで打つ「通し練習」を取り入れましょう。
例として、1番ホールを想定し、ドライバーでティーショット→残り距離を7番アイアン→グリーン周りはSWでアプローチ、といった具合です。
この流れを繰り返すと、距離感の調整やショットの切り替えが自然と身につきます。
【STEP3】狙いを細かく設定する
「ネット中央」ではなく、「左の柱から1メートル右」「奥の赤旗の左1メートル」など、より具体的な目標を決めます。
目標を細かくすることで、コースでのピン狙いや安全エリア狙いなど、狙い分けの精度が向上します。
【STEP4】外的要因を頭の中で再現する
練習場では風や傾斜は一定ですが、頭の中で条件を加えれば立派なシミュレーションになります。
「フォローの風で飛びすぎる可能性があるからクラブを短く持つ」「左足下がりを想定してフィニッシュを抑える」など、条件対応の引き出しを増やしましょう。
【STEP5】アプリでコースを可視化する
ラウンド想定練習をさらにリアルにするには、ビジュアルがあると効果的です。
Astro Golfersなら、スマホ上にコースマップや残り距離を表示でき、今の練習をどのホールのどの状況と想定するかが一目でわかります。
これにより、感覚的な距離合わせだけでなく、戦略的なプレーも身につきます。
📣 こんな人におすすめ!
・コースでの距離感や方向感覚に自信がない人
・練習場ではうまくいくのに、ラウンドで崩れやすい人
・より実戦的な練習を取り入れたい人
『Astro Golfers』 を使えば、練習場が仮想コースに変わります。
戦略を考えながら打つ練習で、スコアアップを目指しましょう!
まとめ
- 1打ごとに状況を設定して打つ
- 番手を変えた通し練習で実戦感覚を養う
- 狙いを細かく設定し、精度を高める
- 頭の中で外的要因を再現して対応力をつける
- アプリでコースを可視化し、戦略的な練習に変える