「ボールが上がらない…」「上げようとしてダフる…」
そんな悩みを持つゴルファーにこそ試してほしいのが、ロフトを信じて打つ練習です。
クラブには元々、ボールを上げる角度(ロフト角)が備わっています。
今回は、意識の力で“上げにいく”クセを矯正するための、自然な打ち出しを体得する練習法をご紹介します。
【STEP1】短い番手から始めて安心感を得る
まずはロフトの大きなクラブ(ピッチングウェッジや9番アイアン)を使いましょう。
これらのクラブは自然とボールが上がりやすく、力まなくても球が上がる感覚をつかみやすいです。
「振るだけで上がる」経験を体に覚えさせるのが第一歩です。
【STEP2】“上げにいく”動作を動画で確認
無意識のうちに、すくい上げるようなスイングをしてしまっていることもあります。
スマホでスイングを撮影し、インパクト時のフェース角度や体重移動をチェックしてみましょう。
上体が伸び上がっていたら、すくい動作の可能性大です。
【STEP3】ボール位置を少し右寄りにしてダウンブローを意識
特にアイアンでは、ボールを上げようとしてすくうとミスが出やすくなります。
いつもよりボール位置を気持ち右側にセットして、自然とクラブが上から入る角度を体感しましょう。
ヘッドが勝手にボールの下に入る感覚が掴めます。
【STEP4】仮想ホールで“狙って上げる”体験を
Astro Golfersのような仮想ラウンドアプリを使えば、「砲台グリーン」や「バンカー越え」といった
“上げなければならない状況”も再現できます。
コース想定で打つことで、自然に上がるショットの必要性と再現性がリンクしてきます。
クラブを信じて振ること。それだけで、ミスは確実に減っていきます。
📣 こんな人におすすめ!
- ボールを上げようと力んでしまう人
- すくい打ちがなかなか治らない人
- ロフトを活かしたスイングを覚えたい人
『Astro Golfers』 なら、状況に応じたショットを
練習場でもシミュレーションできます!
まとめ
- 短い番手で「自然に上がる」感覚を掴む
- すくい打ちを動画で確認し、自覚する
- ボール位置とヘッドの入射角を工夫する
- 仮想ホールで「必要な高さ」を意識して打つ