「スイングは形になってきたのに、スコアがなかなか伸びない…」
それは、スイング固めの後の“実戦テスト”が足りないのかもしれません。
どれだけ綺麗なスイングを作っても、実際のラウンドで活かせなければ意味がないですよね。
今回は、練習場ですぐできるスイング固めの後の実戦チェック法を4つ紹介します。
【STEP1】1球ごとに狙いを変える
スイングを作る段階では同じ条件で繰り返し打つことが大切ですが、固まってきたら狙いを変えてみましょう。
例えば「今回はドローを打つ」「次はフェードで狙う」といった球筋を変えたり、ターゲットの左右を狙い分けてみたりするのがおすすめです。
1球ごとにテーマを変えるだけで、頭と体が実戦モードに切り替わります。
【STEP2】番手を変えて流れを作る
コースでは同じクラブだけを連続して使うことはほとんどありません。
練習場でもドライバー → アイアン → ウェッジと番手を切り替えてみてください。
「ティーショットの後に、残り距離に合わせて何番を持つか」を考えるだけで、番手選びの感覚が身につきます。
番手ごとの打感の違いや弾道のイメージを把握するのにも役立ちます。
【STEP3】ホールを想定して通しで打つ
ただ順番にクラブを変えるだけでなく、実際のホールを思い浮かべながら通しで打ってみましょう。
「1番ホールはドライバーでフェアウェイに運ぶ → 残り150ヤードを7番アイアンで狙う → グリーン手前はウェッジで寄せる」といった流れを再現してみてください。
ホールを通しでイメージするだけで、ショットごとの距離感・弾道・方向性の意識が格段に上がります。
【STEP4】スマホで疑似ラウンドを取り入れる
最近は、練習場にいながらスマホだけで疑似ラウンドができるアプリも増えています。
番手を変えながら流れを作るのが苦手でも、アプリを活用すれば簡単にシミュレーションが可能です。
「ホールのレイアウトを見ながら、次はどの番手を選ぶか」を考えるだけで、本番さながらの練習に変わります。
スイング固めの後にすぐ試せるので、形を実戦に結びつけたい人におすすめです。
気になる人は、Astro Golfers をぜひ試してみてください!
📣 こんな人におすすめ!
「スイングは固まったのにコースで崩れてしまう…」
「練習場でもっと実戦を意識したい!」
そんな人は、スマホで疑似ラウンドが楽しめる
『Astro Golfers』 をぜひチェックしてみてください!
まとめ
- 狙いを変えて球筋を試す
- 番手を切り替えて流れを作る
- ホールを想定して通しで打つ
- 疑似ラウンドで仕上げの実戦テストをする
せっかく作ったスイングを「形だけ」で終わらせないために。
練習場での実戦テストを取り入れて、次のラウンドで差をつけましょう!