「ドライバーだけ振って満足していませんか?」
飛距離アップはもちろん大事ですが、その後の一工夫でスコアは大きく変わります。
ドライバーだけで終わるか、その先を意識するかで結果は大きく違います。
今回は、ドライバー練習の後にぜひ取り入れてほしい実戦感覚を高める方法を紹介します。
【STEP1】アイアンで距離感を確認する
ドライバーを思い切り振った後、そのまま終わっていませんか?
実際のラウンドでは、ティーショットの次にはセカンドショットが待っています。
だからこそ、ドライバー練習の後はアイアンを使って、実際のセカンドを想定した距離感を確認しましょう。
例えば、7番アイアンで「キャリーとランで何ヤードか」「風があったらどうか」などを意識してみてください。
これだけで次のラウンドでの安心感が変わります。
【STEP2】方向性を意識する
ドライバーで遠くに飛ばしても、セカンドが大きく左右に外れてはスコアは伸びません。
だからこそ、ターゲットをしっかり決めて「真っすぐ」「狙った場所に落とす」感覚を養いましょう。
練習場のネットや距離看板を目標にして、3球連続で同じ場所を狙うのもおすすめです。
外れたらなぜ外れたのかをその場で振り返ると、フォームの修正点にも気づけます。
【STEP3】ホールを想定して流れを作る
ただ球を打つだけでなく、ホールを想定した流れを作るだけで練習の質は変わります。
「ティーショット → セカンド → アプローチ」という一連の流れを、実際のラウンドを思い浮かべながら再現してみてください。
例えば、「今日は1番ホールを想定。ドライバーでティーショットを打ったら、次は7番アイアンでセカンド、最後にウェッジでグリーンを狙う」といった具合です。
状況を具体的に思い描くことで、単なる打ちっぱなしが本番さながらの練習に変わります。
【STEP4】スマホで疑似ラウンドを体験する
最近では、練習場にいながらスマホひとつで疑似ラウンドができるアプリも増えています。
ドライバー練習を終えた後、そのままラウンドを回るつもりで番手を変えてみてください。
ホールを想定して番手を選んだり、距離感を合わせたりすることで、打席での練習が一気に本番に近づきます。
普段の練習で少し工夫をするだけで、コースでのミスがぐっと減るはずです。
気になる人は、ぜひAstro Golfersを試してみてください!
📣 こんな人におすすめ!
「ドライバーだけ振って満足していた…」
「練習をスコアに直結させたい!」
「実戦感覚をもっと身につけたい!」
そんな人は、スマホで疑似ラウンドが楽しめる
『Astro Golfers』 をぜひチェックしてみてください!
まとめ
- ドライバーの後にアイアンで距離感を確認する
- ターゲットを決めて方向性を鍛える
- ホールを想定して流れを作る
- 疑似ラウンドで実戦感覚をプラスする
ドライバーだけの満足で終わらせず、その後の一工夫でスコアは変わります。
今日から試して、練習をラウンドに直結させましょう!